スマートフォンの利用は手の周辺を酷使することにより、
手や腕の直接的な症状、更には間接的な姿勢によってのかたこりや頭痛、
それに伴う不定愁訴の発生がかんがえられます。
こうした症状の増加が報告されております。
ところで「胸郭出口症候群」という症状をご存知でしょうか。
スマートフォンを利用すると下を向いて、
首に負担をかけてしまいます。
この姿勢はストレートネックを引き起こす可能性があり、
それにより緊張する筋肉の影響を受けて、胸郭出口症候群が起こるといわれます。
症状は、上肢のしびれ、肩や腕、背中の痛みが挙げられます。
前腕尺側、小指に沿ってうずくような痛み、
刺すような痛み、
腫れ感、など神経障害や、
握力が無くなる運動麻痺の症状があります。
腕神経叢・・・脊椎から出ている第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経
から形成される。
鎖骨下動脈・・・次の3点を走行する
前斜角筋と中斜角筋の間
鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙
小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方
胸郭出口症候群は四つに分類されます
・肋鎖症候群 ・前斜角筋症候群 ・小胸筋症候群・頚肋症候群
その中で多い2つの症状が
肋鎖症候群・・・肋鎖領域とは、第一ろっ骨と鎖骨の間の空間のことであり、
鎖骨が神経血管束及びダイキ肋骨に向けて後方に圧迫されることで、
肩、腕、手、指や背面に痛みやしびれなどが現れます。
習慣性の頚肩腕過労による血行不良、
姿勢や老化などによる骨格の変位、
けがなどで鎖骨やろっ骨を骨折した後の変形などが原因としてあげられます。
斜角筋症候群・・・斜角筋とは頸椎と呼ばれる首の骨から
第一ろっ骨と第二ろっ骨についている筋肉であり、
主に首を前に曲げたり、
横に倒したり、
ろっ骨を上にあげる働きをします。
この斜角筋が緊張することで神経と血管を圧迫し、疼痛を引き起こします。
斜角筋は頚椎第2番から頸椎第6番に至る横突起に付着しているので、
神経侵害が反射性の緊張亢進や関連筋の痙攣を引き起こす可能性もあります.
Copyright © 2025 カイマ接骨院 All rights Reserved.